おすすめ度★★★☆☆|上品で繊細な味わいが魅力!沖縄市泡瀬「中華そば いとの」

沖縄中部
中華そば いとの 外観
落ち着いた雰囲気の外観「中華そば いとの」

静かな住宅街に佇む上品なラーメン店

沖縄市泡瀬の住宅街にひっそりと佇む「中華そば いとの」。大通りから少し入った場所にあり、初めて訪れる方には少しわかりにくい立地ですが、その分、静かで落ち着いた空気に包まれています。木の温もりを感じる外観に、控えめな看板。店に一歩足を踏み入れると、明るく清潔感のあるカウンター席が並び、どこか和食店のような上品さが漂います。

店主は東京の有名ラーメン店で修行を積んだ経歴を持ち、沖縄の水質や気候に合わせて独自のスープと麺を開発したとのこと。県内では珍しい「淡麗系中華そば」を主軸に、上品で奥深い味を追求しています。

中華そば いとの 券売機
メニューは券売機で購入。淡麗・濃厚の2本柱。

淡麗と濃厚、二つの表情をもつ中華そば

メニューは大きく分けて「淡麗中華そば(醤油・塩)」と「濃厚中華そば」。初来店では、その中でも人気の3種「特製淡麗中華そば(醤油・塩)」と「濃厚中華そば」を注文しました。

特製淡麗中華そば 醤油
特製淡麗中華そば(醤油)|香ばしい醤油と鶏の旨味が広がる一杯

まずは「特製淡麗中華そば(醤油)」。透き通る琥珀色のスープは、鶏ガラと節系を中心に取られた優しい出汁。ひと口目から香ばしい醤油の香りが広がり、雑味のない上品な旨味が心地よく舌に残ります。油分は控えめながら、しっかりとコクがあり、最後まで飽きずに飲み干せる完成度です。

特製淡麗中華そば 塩
特製淡麗中華そば(塩)|塩ダレの丸みが引き出す繊細な旨味

続いて「特製淡麗中華そば(塩)」。黄金色のスープは見た目にも美しく、口に含むと鶏と魚介の旨味がふんわりと広がります。塩の角が立たず、まろやかな塩味と香味油のバランスが絶妙。まさに“上品”という言葉がぴったりの味わいです。

濃厚中華そば
濃厚中華そば|豚骨と魚介の旨味が凝縮された深みのあるスープ

一方の「濃厚中華そば」は、豚骨と魚介を絶妙にブレンドしたスープ。トロッとした粘度がありながら、重たさを感じさせないのが特徴です。中太の自家製麺はもっちりとして弾力があり、スープとの絡みが抜群。どの一杯も、店主の繊細な仕事が伝わってきます。

自家製麺と素材へのこだわり

中華そば いとの 出汁と麺のこだわり
自家製麺と天然出汁。素材の持ち味を最大限に。

麺は3種の国産小麦をブレンドし、スープに合わせて太さや加水率を調整。淡麗には細麺、濃厚にはやや太めの麺を使用し、それぞれの旨味を引き立てます。出汁には北海道産の昆布と数種の節を使用し、毎朝丁寧に仕込まれるスープは透明感と深みを両立。沖縄の軟水との相性も良く、飲み心地のやさしいスープに仕上がっています。

居心地の良い空間と丁寧な接客

カウンター席のみのコンパクトな店内ですが、静かで落ち着いた雰囲気が心地よい空間を作り出しています。BGMは控えめなジャズ。店主の柔らかな接客と、提供時の一言「お待たせしました」が印象的で、丁寧な仕事への誇りを感じました。

中華そば いとの チャーシュー丼
チャーシュー丼|低温調理で仕上げた旨味たっぷりの一品

サイドメニューの「チャーシュー丼」も見逃せません。低温調理で仕上げられたチャーシューは驚くほど柔らかく、タレの甘辛さとご飯の相性も抜群。ラーメンと一緒に頼むことで満足度が一気に高まります。

他店とは一線を画す上品な一杯

沖縄では豚骨や二郎系など、力強いラーメンが主流の中、「中華そば いとの」はその真逆。 素材の旨味を丁寧に引き出した“淡麗系”という新しい方向性で、沖縄ラーメン界に新風を吹き込んでいます。 味・香り・空間、すべてにおいてバランスが取れた上質な一杯。 ラーメン好きだけでなく、女性客や年配の方にもおすすめできる名店です。

店舗情報

まとめ|上品さと職人の技が光る沖縄ラーメン

淡麗スープの繊細な味わいと、素材へのこだわりが感じられる「中華そば いとの」。 濃厚系も楽しめるため、あっさり派にもこってり派にもおすすめできるお店です。 沖縄で上品なラーメンを探している方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました